新規公募について
- 令和7度新規課題の公募を開始しました。なお、WEBによる公募説明会も開催します。
→文部科学省のページへ
公募概要
公募の開始について(令和7年2月17日)
第6次エネルギー基本計画(令和3年10月閣議決定)においては、エネルギー転換・脱炭素化に向け、あらゆる選択肢を追求することとしており、原子力関連技術についてもイノベーションの促進の重要性について記載されました。具体的には、産学官の垣根を越えた人材・技術・産業基盤の強化や安全性などに優れた革新的な炉の開発に資する技術開発を進めることなどが求められています。これを踏まえ、文部科学省と経済産業省では、原子力分野におけるイノベーション創出を効率的・効果的に進めるため、開発に関与する主体が有機的に連携し、基礎研究から実用化に至るまで連続的にイノベーションを促進するための一連の取組(技術開発、研究基盤の整備、人材育成、規制等の対話等)をNEXIPイニシアチブ(※)として進めています。
本事業は、NEXIPイニシアチブの一環として実施するものであり、原子力イノベーションの創出につながる新たな知見を見出すとともに我が国の原子力技術を支える人材育成と戦略的な基礎・基盤研究の推進を目指し、これまで「基盤チーム型」「ボトルネック課題解決型」「新発想型」「特定課題推進型」4つのメニューにおいて公募を実施してきました。
今年度より、優れた研究者や研究テーマ等を幅広く支援する環境を整備し、原子力科学技術の研究水準の向上を図る観点から原子力の利活用を目指した新規性・独創性・革新性・挑戦性の高い研究課題を支援するため、「基盤チーム型」「ボトルネック課題解決型」「新発想型」を再編し、新たに「大規模チーム」「異分野連携」「若手」3つのカテゴリーからなる「一般課題型」のテーマ・枠組を新設し、公募を実施することとしました。
「大規模チーム」は産官学の連携チームによる中~大型の研究開発を支援し、社会へインパクトを与えることを期待しています。「異分野連携」は原子力以外の分野と連携した研究開発を支援するものです。「若手」は若手研究者による挑戦的・ゲームチェンジングな基礎・基盤研究開発を支援するものです。
(※)文部科学省ホームページ 原子力科学技術委員会 原子力研究開発・基盤・人材作業部会(第2回)配付資料
「資料1-1 原子力イノベーションの実現に向けた研究開発事業の見直しについて」:
【URL】https://www.mext.go.jp/content/20191129-mxt_genshi-000002747_1.pdf#page=6
- 提案書類受付期間:令和7年2月17日(月)から令和7年4月18日(金)17:00(厳守)
(府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を通じて、応募してください。) - 公募要項と応募様式はこちらからダウンロードできます。→ 公募要項(PDF877KB)、応募様式(MS WORD389KB)
項目 | 一般課題型 | ||
---|---|---|---|
大規模チーム | 異分野連携 | 若手 | |
概要 | アカデミア・企業・研究機関等の研究者で構成するオールジャパン体制のチームを編成し、中・大型の研究開発や社会実装等に取り組む課題提案を支援。 | 情報科学、医学・薬学、宇宙、原子核物理学など、原子力以外の分野と連携して研究開発等に取り組む課題提案を支援。 | 40歳以下の若手研究者(助教、ポスドク含む)による、新規性・独創性等のある(基礎)研究等に取り組む課題提案を支援。 |
研究期間 | 5年以内※1 | 3年以内+延長※2 | 3年以内+延長※2 |
研究経費 (1件当たり年間・間接経費含※3) |
5,000万円以下+追加 (総額最大10,000万円)※4 |
2,000万円以下+追加 (総額最大3,000万円)※4 |
1,000万円以下+追加 (総額最大1,500万円)※4 |
採択予定件数 | 1件程度 | 1~2件程度 | 2~5件程度 |
研究代表者に関する制限 | ― | ― | 40歳以下※5 |
(※1)採択の3年度目にステージゲート評価(中間評価)を実施します。本評価においてステージゲートの基準に達していないと判断された場合、4年度目以降は課題の継続を認めない場合があります。
(※2)基本は3年以内とし、希望する場合、3年度目の時点で最大2年分の延長計画を提出し、延長審査にて延長ステージに移行するか否かを審査します。
(※3)研究に要する経費は、研究に係る直接経費と間接経費(直接経費の30%)で構成されます。
(※4)基本額+追加措置額の2段階提案とし、追加措置の可否について審査にて判断します。(公募要項6 ページ参照)
なお、※2に示す延長審査においても2段階の提案方式とします。
(※5)令和7年4月1日時点での年齢とします。
公募説明会
公募説明会を開催いたします。
WEBによる公募説明会を以下の通り開催いたします。
- 第1回:2/25(火)14:00~15:30 ※2/21(金)15:00申込締切
- 第2回:3/5(水)14:00~15:30 ※3/4(火)15:00申込締切
参加を希望される際は、こちらからお申込みください。なお、本説明会へ出席しなくても応募は可能です。
※申込みフォームにアクセスできない場合は、下記のメールアドレスに、開催日、氏名(フリガナ)、所属、役職、メールアドレスを御記入の上、お申し込みください。
【メールアドレス】:nsystem※nsra.or.jp(お送りの際は「※」を@半角に置き換えて下さい)
※当日のWEB情報は、参加者の皆さまへ後日ご案内いたします。
※後日、公募説明会の動画をオンデマンド配信予定です。
※当日の配布資料はこちらからダウンロードできます。→ 公募について(PDF1.3MB)、様式の記載方法について(PDF391KB)
お問合せ先
事業の概要に関する問合せ
文部科学省研究開発局原子力課
TEL : 03-6734-4543
FAX : 03-6734-4167
提案書類の作成・登録に関する手続き等に関する問合せ
公益財団法人原子力安全研究協会 研究支援部
TEL : 03-5470-1995
FAX : 03-5470-1988
e-mail:nsystem※nsra.or.jp(お送りの際は「※」を@半角に置き換えて下さい)
担当者:小野(おの)
受付時間 : 10:00~17:00(土、日、祝日を除く)
e-Radにおける研究機関・研究者の登録及びe-Radの操作に関する問合せ
e-Rad ヘルプデスク
TEL : 0570-057-060 (ナビダイヤル)