
原子力システム 研究開発事業 成果報告会資料集
鉛ビスマス冷却型高速炉における耐食性皮膜付着力の試験技術開発
(受託者)国立大学法人東北大学
(研究代表者)佐藤 学 大学院工学研究科 助教
(研究代表者)佐藤 学 大学院工学研究科 助教
1.研究開発の背景とねらい
鉛ビスマス冷却型高速炉は鉛ビスマスが高沸点(1670℃)であるので冷却材の沸騰によるボイドで正の反応度が加わる可能性が小さいこと、中性子散乱断面積が大きいので平均自由行程が短く炉心からの漏れを少なくできるため中性子遮蔽効果が大きいこと、高速中性子の吸収断面積はナトリウムと同様に小さいこと、核反応生成物に高エネルギーのガンマ線を放出する核種はないことなど核的特性に優れており実績のあるナトリウム冷却型高速炉と同様に優れた炉心性能を持つ。さらにナトリウム−水反応のような激しい反応を生じない化学的不活性であることからより優れた革新的原子力システムとして概念が想定されている。
炉の稼働中と同じ高温下で皮膜の付着力を測定するため本技術開発ではレーザー衝撃法による付着力測定技術を発展させ高温鉛ビスマス中で測定できる試験技術の開発を行い、耐食技術の向上に有用な知見を得て鉛ビスマス冷却型高速炉システムの実現に貢献することをねらいとする。
2.研究開発成果

(1)衝撃波による皮膜界面の応力評価:衝撃による皮膜の付着強度測定技術はGuptaらにより確立されている(J.Mech.Phys.Solids, 40 (1992))。概要は図1に示すように、レーザー照射により生じる熱膨張に伴う圧縮の衝撃波が試料表面自由端で反射し引張の応力波として界面に作用し皮膜が剥離することを利用するものである。皮膜界面の応力評価では、液体金属に面する測定試料の試験片の形状と寸法を設定し応力評価を行った。界面に負荷される応力σは式(1)で表される。

レーザー衝撃による表面変位速度はおよそ10nsで数十m/sに達すると想定されるので界面での応力は数百MPaと概算した。着目する鉄鋼材料における保護皮膜であるマグネタイトの付着力について測定可能性を示した。

(3)液体金属中での表面変位速度の測定:液体金属に面する試験片での測定実験に用いる試験片形状を設定し液体金属用ポット型チャンバー(図3)を作製し、チャンバー内で溶融金属が測定試料に接する条件でのレーザー衝撃が可能な光学系を構築した。
3.今後の展望
次年度は項目(4)液体金属に面する皮膜の付着力の測定及び付着力評価試験技術の検討を行う。レーザー衝撃による表面変位速度を系統的に測定し鉛ビスマスに接する皮膜の測定が可能な手法として確立させ、耐食技術の向上に有用な知見が得られるように進めたいと考える。機能性皮膜(耐食性、耐熱性、絶縁性、耐摩耗性など)とともに利用される構造材料については材料システムの信頼性という観点から皮膜の耐剥離性能が重要であると考えられる。皮膜に接することなく応力を負荷できる特徴的な本手法の適用範囲を広げて行きたいと考える。