
原子力システム 研究開発事業 成果報告会資料集
材料表面劣化計測技術を用いた耐腐食性高強度材料の研究開発
(受託者) 国立大学法人名古屋大学
(主任研究員) 柚原淳司 大学院工学研究科 准教授
(再委託先) 独立行政法人物質・材料研究機構
(主任研究員) 柚原淳司 大学院工学研究科 准教授
(再委託先) 独立行政法人物質・材料研究機構
1.研究開発の背景とねらい
原子炉材料の腐食や応力割れはナノ・原子スケールの材料表面から起こることから、材料表面上で生じる劣化をナノ・原子スケールで同定できる計測技術やこれら劣化要因を除くことにより材料性能を改善できる技術が求められている。本事業では、表面科学及びナノテクノロジー分野で広く利用され高度化された走査型プローブ顕微鏡等の既存の表面分析技術を組み合わせることにより、革新的原子炉用材料の性能評価をナノ・原子スケールで行える表面劣化計測技術を開発する。この表面劣化計測技術を用いて、表面における腐食要因を分析評価し、また、表面を耐腐食性薄膜で被覆もしくは表面合金化等の既存技術の複合化をすることにより材料の耐食性の改善を目指す。2.研究開発成果

まず始めに、単結晶および多結晶のSUS430を用いて、表面観察試験を実施した。超高真空チェンバー内にて試料表面をアルゴンイオンスパッタリングとアニーリングにより清浄化処理をした後のSTM像を図2に示す。図2(a)はSUS430(111)表面のSTM像である。加熱によりクロムが表面偏析し、トライアングルナノクラスターを形成していることがわかる。図2(b)は、クロムの表面偏析が起こらない作製条件でのSUS430(111)表面のSTM像であり、規則正しい表面構造を形成していることがわかる。図2(c)はSUS430多結晶表面のSTM像である。多結晶粒の一つを観察しているが、表面は柱状微粒子のような凸凹が数多く観察され、(111)、(100)、(110)面といった安定な低指数面により構成されていると考えられる。



ナノスケール2次元ビスマスをシリコン結晶上に試作し、スポット分析型低速電子回折(SPALEED)法による格子定数の温度変化を測定した。表面垂直方向の熱膨張(層間距離の増大)は、図4に示すように温度上昇とともに増し、350Kにおいてさらに急激に増加した。当初、この急激な増加は表面融解に起因すると考えていたが、回折スポット間のバックグラウンドが殆ど変化していないことから、融解ではないことが明らかに なった。そこで表面並行方向への熱膨張を同時に測定したところ、350K以上では膨張が減少することが分かった。熱膨張係数の値として比較すると、垂直方向がα⊥=1.0×10-4 K-1 となりバルク値から6倍増加しているのに対して、水平方向がα||=0.9×10-5 K-1 とバルクの値から20%程度も減少している。このことから、350K以上ではナノスケール程度の薄いビスマスは、表面界面垂直方向への熱膨張が大きくなるかわりに、界面に垂直な方向には逆に熱膨張が減少し、格子がハード化していることが明らかになった。