研究開発課題名:放射性廃棄物エネルギー有効利用のための新技術開発 
				代表研究者(研究機関名):吉田朋子(国立大学法人名古屋大学) 
				研究期間及び予算額:平成 18年度〜平成 20年度( 3年計画)29,729千円 | 
			
			
				| 項目 | 
				要約 | 
			
			
				| 1.事後評価 | 
				
				(目標達成度、研究開発計画、成果等) 
				【目標の立て方】
					
					- 放射性廃棄物の持つエネルギーの有効利用の可能性を検討するとのねらいは概ね適切であった。
 
					- 研究の実施前に、従前の研究のレビューをして、関連する情報を充分集めて、あらかじめ定量的な目標値を設定しておくべきであった。
 
					 
				【研究開発計画】
					
					- 計算と実験とのバランスが取れた計画となっている。ただし、評価に用いた計算コードは十分検討した上で選定すべきであった。
 
					- 日本原子力研究開発機構との連携があれば、より効率的な開発計画が策定できたのではないか。
 
					 
				【目標達成度】
					
					- 実験は、計画に従い実施されている。
 
					- γ線−固体相互作用による水素の発生や二酸化炭素の分解促進は見られたものの、効率を飛躍的に向上させるには至らなかった
 
					 
				【研究開発成果】
					
					- 放射線分解による水素発生、環境汚染物質・環境ホルモンの分解等、実験は概ね計画通りに実施し、安定ベンゼン環の分解(開裂)や二酸化炭素の一酸化炭素への変換において放射線利用の可能性を示すことに成功したが、研究成果としては当初期待されたレベルに到達したとは言い難い。
 
					- 放射線−固体相互作用による分解促進効果が解析、実験の両面から検討されているものの、放射線化学の分野での新しい知見が得られるところにまでは至らなかった。
 
					 
				【研究開発の波及効果】
					
					- 今回得られた知見を生かすことのできる具体性のある提案が必要である。
 
					  | 
			
			
				2.総合評価 
				 評価:  | 
				
					
					- 放射線の利用技術に関する従前研究のサーベイと専門家の意見を聞いて、研究を進めるべきであったと思われる。
 
					- 得られた研究結果については、基本的な物質との相互作用による電子放出の考えなど既知のデータと充分比較するとともに、有害化学物質のγ線分解のデータについても良く調査されて、纏めることを期待する。
 
					 
				 | 
			
			
				| 3.その他 | 
				
					なし
				 |