原子力システム研究開発事業

平成18年度採択課題事後評価の結果

原子力システム研究開発事業 −基礎研究開発分野−
若手対象型 事後評価結果

研究開発課題名:高速増殖炉ナトリウムからのトリチウム移行制御に関する研究開発
代表研究者(研究機関名):大矢 恭久 (国立大学法人静岡大学)
研究期間及び予算額:平成 18年度〜平成 20年度( 3年計画) 29,591千円
項目 要約
1.事後評価 (目標達成度、研究開発計画、成果等)
【目標の立て方】
  • 二重管の間にアルゴンを導入してトリチウムを回収するというアイデアに基づく面白い研究となっている。
【研究開発計画】
  • 目標と実際の研究開発項目との開きがやや大きく、課題解決のための研究戦略がやや不明瞭である。
【目標達成度】
  • 二重管内に流すArガス中の重水素濃度の透過速度の影響に関するメカニズムが明らかになっていない。また、実験においては、表面の分析をXPSのみを用いて行っているが、他の表面分析手法を併用して、ミクロな観点からアプローチを行い、計算モデルとの妥当性について検証することで、より成果を上げることができた可能性がある。
【研究開発成果】
  • 二重管による実験は例が少なく、結果を得たことはよい成果である。二枚重ね試料や長期間暴露・透過などの実験を行うと更に多くの結果が得られたのではないかと思われる。
  • 実験により確認されたクロム系の酸化被膜の効果が、モデル計算では検討されていない。重水素を用いた透過回収実験結果と微量トリチウムを用いた重水素実験との結果の整合性についての検討がやや不十分であるように見受けられる。
【研究開発の波及効果】
  • 本研究は基礎研究という位置づけであり、この結果をそのまま実機に適用できるとは考えにくいが、1つの新しいアイデアを掘り下げたことは評価できる。
2.総合評価
 評価:A
  • これまでアイデアはあったが、具体的な研究がなされていなかった、トリチウム透過量を抑えるための二重管式熱交換器の実現可能性に関して、実験と計算の両面から検討を行った点は評価できる。両者の関連性や整合性についてさらに注力してもらいたい。
  • 計算シミュレーションについては、実験結果と比較して、定性的な傾向の一致で妥当性を評価しているが、今後は、定量的に妥当性を評価することを期待する。
  • 二重管の構造は、設計により異なることが考えられるので、それを考慮した計算シミュレーションの検討が必要ではないかと考えられる。
3.その他
  • モンテカルロコードによるシミュレーションは興味深い成果である。拡散方程式を解いた既存のコードによる計算結果との比較、検討が望まれる。報告書には実験の配管系(試料、ガス供給、回収部、透過部やリークバルブなど)を示すとわかりやすかったと思われる。

戻る 目標・成果 (173KB)
Japan Science and Technology Agency 原子力システム研究開発事業 原子力業務室