研究開発課題名:冷却材中のトリチウム挙動及びその濃度制御に関する研究開発 
				代表研究者(研究機関名):中村 博文 (独立行政法人日本原子力研究開発機構) 
				研究期間及び予算額:平成 18年度〜平成 20年度( 3年計画) 30,235千円 | 
			
			
				| 項目 | 
				要約 | 
			
			
				| 1.事後評価 | 
				
				(目標達成度、研究開発計画、成果等) 
				【目標の立て方】
					
					- 二酸化炭素冷却系はNa高速炉用冷却材として注目されているものであり、研究の目的は的を得たものである。
 
					- トリチウム透過防止膜の開発は、いくつかの分野でその重要性が認識されながらも、いまだに決定的な解決策がない技術である。そのことに取り組んだことについては評価する。ただし、本研究は、開発実証研究であるので、トリチウム透過率低減やトリチウム除去法に関する開発目標値の設定があるとよかったと思われる。
 
					 
				【研究開発計画】
					
					- 結果的に非常に多様な材料でのD,Tの透過試験を進められたことを評価する。ただし、基板とコーティングの熱膨張差に起因するクラック発生に関しては、事前に検討し、その結果をもとに候補材料を選択すべきあったと思われる。
 
					 
				【目標達成度】
					
					- 研究申請時に予想されたおおよその成果が出ており、MSZACの代替材料を調査検討し、研究期間内に試験を実施したことは評価される。
 
					- 高濃度トリチウムの自己放射化学反応に関する実験についての成果も高く評価されるが、今後は実環境中での評価を行うことが重要となる。
 
					 
				【研究開発成果】
					
					- トリチウム除去法の成果に関し、金メッキがトリチウム透過防止膜として有効であることは以前からわかっていたが、その耐久性や経済性、大規模製造性などが課題として残っていたので、その点に踏み込んでもらいたかった。
 
					 
				【研究開発の波及効果】
					
					- 水素エネルギーの研究開発に対して波及効果が期待できる可能性がある。
 
					  | 
			
			
				2.総合評価 
				 評価:  | 
				
					
					- 3年間の計画を着実にこなされたと評価する。
 
					- トリチウム透過防止膜の開発は、いくつかの分野でその重要性が認識されながらも、いまだに決定的な解決策がない技術である。そのことに取り組んだことについて、高く評価する。
 
					- 改良型透過防止膜として、ZrO2+TFZおよび金メッキが有望ということであるが、経済性の観点からの検討も今後実施してほしい。また、トリチウム除去法についても、従来の除去法と比べたコスト面の検討も今後実施してほしい。
 
					 
				 | 
			
			
				| 3.その他 | 
				
					
					- トリチウム除去のプラント維持上の目的(被曝低減)を明確にして、研究を進めてほしい。
 
					- 透過率の温度依存性に対する考察や、長期にわたるデータ蓄積、透過減少率を更に小さくする方法の提案が今後は望まれる。
 
					 
				 |