研究開発課題名:プラズマを用いたトリチウム化炭化水素の分解回収法の研究開発 
				代表研究者(研究機関名):片山 一成 (九州大学) 
				研究期間及び予算額:平成 18年度〜平成 20年度( 3年計画) 30,992千円 | 
			
			
				| 項目 | 
				要約 | 
			
			
				| 1.事後評価 | 
				
				(目標達成度、研究開発計画、成果等) 
				【目標の立て方】
					
					- 短期間に盛りだくさんのテーマを行おうとした意気込みは評価ができるが、もう少しシステムの成立性についての検討を意識し、具体的な数値目標を明らかにした方がよかった。また、目標設定の妥当性については理解するが、目標の斬新さを明確にすべきであった。
 
					 
				【研究開発計画】
					
					- プラズマを用いたトリチウム化メタンの分解・トリチウム透過回収の概念の原理研究ということに重点を置いた研究であり、そのこと自身は評価できるが、概念設計という点までを考えることはやや時間的にも無理があったと思われる。ただし、放射性物質であるトリチウムを使用したことは技術的に評価できる。
 
					 
				【目標達成度】
					
					- 計画が非常に盛り沢山過ぎて、結果の解釈が現時点では十分には深められていないように見受けられる。
 
					 
				【研究開発成果】
					
					- 実験とシステム設計の観点から総合的に化学工学的検討を行ったことは評価できる。今後、本研究におけるプラズマのスペックを明らかにすることで、本研究で得られたプラズマ反応器に関する研究成果がどこまで一般的な形に整理できるか、明らかになると思われる。
 
					 
				【研究開発の波及効果】
					
					- 核融合炉プラズマ壁相互作用の観点からは有益な情報となりそうであるが、プラズマパラメーターがはっきりしないので、その有効性を直接評価することは難しいと思われる。
 
					  | 
			
			
				2.総合評価 
				 評価:  | 
				
					
					- 限られた時間の中で、多岐にわたる研究を行っており、メタンの分解率を具体的に示したこと、トリチウムを取り扱う実験を実施したこと等優れた業績が上げられている。
 
					- 全体的なシステムとして、成立するかどうかを確認する必要がある。
 
					 
				 | 
			
			
				| 3.その他 | 
				
					
					- 概念設計を実施する場合、目標値の設定が重要である。これを常に念頭においてもらいたい。
 
					- 実機へスケールアップした時の問題点やそのための研究開発課題について、明確にすることが望まれる。
 
					 
				 |