原子力システム 研究開発事業 成果報告会資料集
(参考2)成果報告会 ポスター発表課題一覧
| 区分 | 課題名 | 実施機関 | 研究代表者 |
|---|---|---|---|
| 事業内容 | 原子力システム研究開発事業について | 科学技術振興機構 原子力業務室 |
− |
| 特進 | 燃料取扱い系システムの開発 | 日本原子力発電株式会社 | 小竹庄司 |
| セル内遠隔設備の開発 | 原子力機構 | 滑川卓志 | |
| 革新炉 | 原子力システム高効率化に向けた高耐食性スーパーODS鋼の開発 | 京都大学 | 木村晃彦 |
| 先進複合材コンパクト中間熱交換器の技術開発 | 京都大学 | 小西哲之 | |
| 長寿命プラント照射損傷管理技術に関する研究開発 | 原子力機構 | 青砥紀身 | |
| Na冷却高速炉のタービン発電システムに関する研究開発 | 東京工業大学 | 有冨正憲 | |
| 高速炉実機未臨界状態で行う反応度フィードバック精密測定技術の開発 | 原子力機構 | 岡嶋成晃 | |
| レーザー加工技術の組み合わせによるFBR熱交換器伝熱管内壁検査技術の高度化に関する技術開発 | 原子力機構 | 西村昭彦 | |
| 革新サイクル | 超臨界流体を用いた全アクチニド一括分離システムの開発 | 原子力機構 | 小山智造 |
| 新規抽出剤・吸着剤によるTRU・FP分離の要素技術開発 | 原子力機構 | 木村貴海 | |
| 効果的環境負荷低減策創出の為の高性能Am含有酸化物燃料の研究 | 原子力機構 | 田中健哉 | |
| 晶析工程における結晶精製技術に関する研究開発 | 原子力機構 | 鷲谷忠博 | |
| 金属燃料の溶融塩電解精製における陰極/陽極の処理に関する研究開発 | 電力中央研究所 | 飯塚政利 | |
| MAリサイクルのための燃料挙動評価に関する共通基盤技術開発 | 原子力機構 | 荒井康夫 | |
| 若手炉 | 液化ガスを媒体とする使用済燃料からのアクチニド抽出法の開発 | 名古屋大学 | 澤田佳代 |
| 放電プラズマ焼結による革新炉燃料ペレット製造に関する研究開発 | 大阪大学 | 牟田浩明 | |
| ガス冷却高速炉用高燃焼度燃料の開発 | 京都大学 | 檜木達也 | |
| 中性子照射環境に於けるセラミックスの熱伝導率評価に関する研究開発 | 京都大学 | 秋吉優史 | |
| 陽電子マイクロビームによる原子力材料のミクロ劣化解析 | 原子力機構 | 河裾厚男 | |
| 化学的不純物アクティブ制御による原子炉材料長寿命化の研究開発 | 原子力機構 | 坂場成昭 | |
| ナノ構造伝熱面の創成技術ならびに伝熱特性に関する研究開発 | 原子力機構 | 江里幸一郎 | |
| その場補修可能なナノ・マイクロ複合微粒子防食被覆法の開発 | 京都大学 | 笠田竜太 | |
| 冷却材中のトリチウム挙動及びその濃度制御に関する研究開発 | 原子力機構 | 中村博文 | |
| 不確実性を考慮した原子力システム研究開発評価法に関する研究 | 原子力機構 | 塩谷洋樹 | |
| 先進的原子炉燃料セラミックスにおける照射損傷量評価の高精度化の研究 | 原子力機構 | 石川法人 | |
| 原子力プラント全容解析のための接合部連成モデリングの研究開発 | 原子力機構 | 西田明美 | |
| 鉛ビスマス冷却型高速炉における耐食性皮膜付着力の試験技術開発 | 東北大学 | 佐藤 学 | |
| き裂サイジングに向けた先進電磁超音波探傷に関する研究 | 大阪大学 | 大塚裕介 | |
| ゲル状中性子遮へい樹脂材の高耐熱化に関する研究開発 | 原子力機構 | 助川篤彦 | |
| 若手サイクル | 天然物を有効活用した難分離性長寿命核種の分離技術の研究開発 | 佐賀大学 | 大渡啓介 |
| 窒化チタンを不活性母材としたMA含有窒化物燃料製造技術に関する研究開発 | 原子力機構 | 高野公秀 | |
| 乾式再処理廃塩からのマイナーアクチニド回収に関する研究開発 | 東京工業大学 | 鈴木達也 | |
| 放射性廃棄物エネルギー有効利用のための新技術開発 | 名古屋大学 | 吉田朋子 | |
| 分子シミュレーションによるMA含有MOX物性のモデル化に関する研究 | 東京大学 | 小田卓司 | |
| 超臨界水利用MOX燃料リサイクルと材料健全性に関する技術開発 | 東北大学 | 山村朝雄 | |
| 再処理システムに向けた核分裂生成物の高効率分離・分析法の開発 | 大阪大学 | 吉村 崇 |

