原子力システム研究開発事業

HOME中間・事後評価平成17〜19年度採択課題事後評価の結果>燃料集合体解体及び燃料ピンせん断技術の開発
平成17〜19年度採択課題事後評価の結果

原子力システム研究開発事業 −特別推進分野−
事後評価総合所見

評価の概略
研究開発課題名(研究機関名):
燃料集合体解体及び燃料ピンせん断技術の開発
(日本原子力発電株式会社)
研究期間及び予算額:平成18年度〜平成21年度(4年計画) 1,145,861千円
項目 要約
1.研究開発の概要  使用済燃料集合体のラッパ管を切断し、燃料ピン束をせん断装置に引き渡す一連の解体手順を工学規模で実証することを目的に、切削精度が高く燃料ピン損傷を最小限にできる機械式切断をベースとする燃料集合体解体システムを開発する。また、せん断長さのバラツキを低減するため、燃料ピン装荷方法や押し出し方法等に改良を加えた短尺せん断技術を開発する。
2.総合評価 A
  • FBR再処理をシステム化する上でのキープロセスの一つである解体・せん断技術について、構成する要素技術を選定するとともに、工学規模試験装置でシステム試験まで行い、提案システムの実現性に見通しを得るとともに,将来に向けたシステム化の問題点を幅広く定量的に明らかにした。これらに着実に取り組むことにより開発目標を達成することが可能であることを示し、優れた成果を上げた。
  • 本研究の成果は、機械処理プロセスを実用化するにあたって必須の開発ステップであり、今後の詳細設計・製作設計の仕様を決める上で有用な指標を与えるものであった。
  • 連続運転に向けた課題の整理や粉じん処理コンセプトの確立は、システム全体の成立性という観点で避けて通れない項目なので、今後の具体的なシステム設計の進捗のなかで慎重に解決策を模索する課題である。また、解体に適する燃料集合体の構造設計と燃料集合体解体システムのブラシュアップなど環境負荷の少ないシステム設計開発に期待する。
S)優れた成果を挙げ、実用化に向けた研究開発の進展に貢献した。
A)相応の成果を挙げ、実用化に向けた研究開発に反映した。
B)相応の成果を挙げているが、一部の成果は得られておらず、その合理的な理由が説明されていない。
C)一部についてのみ相応の成果を挙げている。
D)成果の多くが得られていない。

戻る 目標・成果 (203KB)
Japan Science and Technology Agency 原子力システム研究開発事業 原子力業務室